ゲームの生放送しているななしの感想日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドリームチェンジ コキンちゃんのファッションパーティー
これもわんわん愛情物語に続き、ルーピーのソフトです。
そしてこれも当時はまりました。
ストーリーは14歳の女の子がファッション雑誌のモデルにスカウトされるところから始まります。
そこで実力を認められ、ファッション業界では有名なコキンちゃんが教えているモデル学校へ入り、
本格的にモデルとしてやっていこうと奮闘する女の子のお話です。
わんわん愛情物語の時にも書きましたが、
ルーピーは女児用に開発されたものですので
「モデルを目指す女の子」という設定は当時の女の子を
夢中にさせるものだったと思います。
またストーリーには父親のことを隠している風な母親など
(父親は主人公が小さい頃に亡くなっている)
「気になる!」と思わせる展開もあります。
当時はエンディングに素直に感動しましたが(多分)
大人になると嫌な目で見てしまうものですね…。
きっとやればわかります、自分の心の汚れを。
ぜひプレイしてみてくださいw
でも夢を追い叶えるというストーリーは何歳になってもじ~んときますね。
夢・・・夢ね・・・
夢かあ。
私の夢は小さいころからお金持ちになることでした。
操作としては、テーマに会わせて服を選ぶ・背景を選ぶという単純なものですが
ストーリーが進むにつれて、このカットソーにはこのスカート・・・
などというように選ぶ服装に幅が出てきます。
またコキンちゃんの授業では「セミフォーマルっていうのは~」なんて
毎日教えてもらえるので、小さい時分はこのゲームで洋服の名前や種類を覚えたものです。
数ある種類から洋服を選ぶことができ、このシャツには何合わせようかな~と
ぽちぽちしているだけで楽しい時間が過ぎてゆきます。
さらに進むと、デザインの勉強ができます。
襟の形、ワンピースの形の名前や特徴を覚えます。
こんなに真剣に覚えたのは久々でした。
それでもテストは難しかったです。
やりがいはあるとおもいます。
また、モデルとして踏み出すと海外にロケに飛び出す事も出来ます。
海外に行くたび簡単な国の説明をしてもらえるので、
子どもながらにああ、こういう国なのね、と覚えたものです。
海外の背景は写真をドット絵にしてるのかなあ?
やたら綺麗なんですよね。そこも魅力だと思います。
私は女性だから楽しいけど男性も楽しいのかな?なんて思っていましたが
「父親のとこと気になるw」
「このゲーム見いってしまいますねw」
なんて男性リスナーから言われたので、
男性も男性なりにたのしめるのかもしれません。
(「しょぼいゲームだな」なんて言われることもありましたが)
成人男性に「これ合わせてみたら?」とコメされると
なんとも微笑ましいですが、意外に男性も着せ替えとか好きなんでしょうか。
私の兄も「ルーピーの着替えるゲーム面白かったよね」と
思い出して話していたので、
少女マンガが好きだったりする人は男性でも十分に楽しめるのではないかと。
今はもう雑誌りぼん読んでないんですけど、
りぼん(どっちかというとちゃおかなあ?)を読んでる面白さでした。
プレイ時間は約6時間でした。
もっとさくさくやってたら早く終わるんでしょうけど、
名前覚えたり、着せ替えにはまると
ずっとやってしまうので、目安にしかなりません。
着替えるのも楽しく、時間を忘れてきかせかえをしてしまう。
少女のころに戻ったようでした。
(幼少期にあまり少女趣味は無かったのですがw)
なので
★★★★★
です。
ルーピーは想い出補正が強いのかもしれませんw
これもわんわん愛情物語に続き、ルーピーのソフトです。
そしてこれも当時はまりました。
ストーリーは14歳の女の子がファッション雑誌のモデルにスカウトされるところから始まります。
そこで実力を認められ、ファッション業界では有名なコキンちゃんが教えているモデル学校へ入り、
本格的にモデルとしてやっていこうと奮闘する女の子のお話です。
わんわん愛情物語の時にも書きましたが、
ルーピーは女児用に開発されたものですので
「モデルを目指す女の子」という設定は当時の女の子を
夢中にさせるものだったと思います。
またストーリーには父親のことを隠している風な母親など
(父親は主人公が小さい頃に亡くなっている)
「気になる!」と思わせる展開もあります。
当時はエンディングに素直に感動しましたが(多分)
大人になると嫌な目で見てしまうものですね…。
きっとやればわかります、自分の心の汚れを。
ぜひプレイしてみてくださいw
でも夢を追い叶えるというストーリーは何歳になってもじ~んときますね。
夢・・・夢ね・・・
夢かあ。
私の夢は小さいころからお金持ちになることでした。
操作としては、テーマに会わせて服を選ぶ・背景を選ぶという単純なものですが
ストーリーが進むにつれて、このカットソーにはこのスカート・・・
などというように選ぶ服装に幅が出てきます。
またコキンちゃんの授業では「セミフォーマルっていうのは~」なんて
毎日教えてもらえるので、小さい時分はこのゲームで洋服の名前や種類を覚えたものです。
数ある種類から洋服を選ぶことができ、このシャツには何合わせようかな~と
ぽちぽちしているだけで楽しい時間が過ぎてゆきます。
さらに進むと、デザインの勉強ができます。
襟の形、ワンピースの形の名前や特徴を覚えます。
こんなに真剣に覚えたのは久々でした。
それでもテストは難しかったです。
やりがいはあるとおもいます。
また、モデルとして踏み出すと海外にロケに飛び出す事も出来ます。
海外に行くたび簡単な国の説明をしてもらえるので、
子どもながらにああ、こういう国なのね、と覚えたものです。
海外の背景は写真をドット絵にしてるのかなあ?
やたら綺麗なんですよね。そこも魅力だと思います。
私は女性だから楽しいけど男性も楽しいのかな?なんて思っていましたが
「父親のとこと気になるw」
「このゲーム見いってしまいますねw」
なんて男性リスナーから言われたので、
男性も男性なりにたのしめるのかもしれません。
(「しょぼいゲームだな」なんて言われることもありましたが)
成人男性に「これ合わせてみたら?」とコメされると
なんとも微笑ましいですが、意外に男性も着せ替えとか好きなんでしょうか。
私の兄も「ルーピーの着替えるゲーム面白かったよね」と
思い出して話していたので、
少女マンガが好きだったりする人は男性でも十分に楽しめるのではないかと。
今はもう雑誌りぼん読んでないんですけど、
りぼん(どっちかというとちゃおかなあ?)を読んでる面白さでした。
プレイ時間は約6時間でした。
もっとさくさくやってたら早く終わるんでしょうけど、
名前覚えたり、着せ替えにはまると
ずっとやってしまうので、目安にしかなりません。
着替えるのも楽しく、時間を忘れてきかせかえをしてしまう。
少女のころに戻ったようでした。
(幼少期にあまり少女趣味は無かったのですがw)
なので
★★★★★
です。
ルーピーは想い出補正が強いのかもしれませんw
PR
わんわん愛情物語(PLAY2012.9.10)
このソフトに関して語る前に、
本体のルーピーのほうの説明をしたいと思います。
結構知らない人いたみたいなのでね。
ぜひ知ってもらいたいです。
ちなみにwiki先生と私の当てにならない当時の記憶を参考にw
ルーピー (Loopy)
1995年にカシオが発売した女児向けの家庭用ゲーム機
発売当時のメーカー希望小売価格は25,000円
このゲームの一番の特徴はシールが作れることで、
本体にシールのカートリッジをセットでき、印刷が可能です。
ソフトはwikiみると10本前後でしたが、
本体と抱き合わせで手に入る有名な4本以外を売っているところは
当時あまり見ませんでした。
私の住んでいた地域が田舎だったせいなのかもしれません。
また一般的に想像するゲームソフトというよりは、
シール製造ソフトってかんじのが多かったのではないでしょうか。
あ、ちなみに95年に発売しているのにソフトはカセット式です。
すぐ消えたところをみるとPS等の主流機器に負けたのでしょうが、
私と私の友人の間(自分入れて2,3人)では一斉風靡したブームでした。
この時代カシオの女児用電子手帳などもあったと記憶しています。
きっと女児の中でカシオブームが起きていたに違いない。
たぶんねっ!
本体の説明はこんなかんでいいでしょうか。
気になったら買ってみてください。
損はしないと思います。
さてさてソフトの感想に移りたいと思います。
ねたばれ含みます。
わんわん愛情物語の名の通り、
女の子が両親からペットの犬をプレゼントされるところから始まります。
最初の30分くらいイベントで、犬にしつけをします。
すぐに犬が覚えないところらへんに、子どもへの教育を感じます。
そう、このゲーム全体を通して、子どもへ教訓・教育をする内容となっています。
わたしもこのゲームでいろいろ学んだものだ。
でも、決して犬のしつけゲーではありません。
小さい時遊んだおもちゃ達が現れて主人公に言います。
「主人公の世界が大変なの。悪い人が暴れて主人公の思い出を消している!」と。
主人公は小さい頃あそんだはずのおもちゃをなかなか思い出せません。
それはわるいやつの仕業だと言うのです。
それからいろいろあり、その世界へ行き想い出を取り返そう!
これがストーリーの軸となります。
小さいころの記憶かあ。
大人になってからプレイすると考えてしまいますね。
私はルーピーと一輪車とシルヴァニアとミニ四駆とハイパーヨーヨーと、
ポケモンのサイコロ転がして敵にダメージ与える玩具と、
64とたまごっちとGBと電子手帳と
携帯電話型のおもちゃでカードにメール打ってカード交換するやつ
(なまえなんだっけなあミメルとかそんなんだったような)
ノートパソコン型のおもちゃももってたなあ
画面が4センチ×5センチくらいしかないやつ!
あとピコとか…トンパクトももってたなあ
大丈夫、私の思い出取られてないみたい。
ゲームはプレイする!というより読む!でした。
特にニコ生では文字読んでいるので
「読み聞かせ見たいですね」なんてリスナーさんから言われました。
ときおりミニゲームが入る感じです。
ストーリーは出来た子ども向け絵本のようで、
大人が読んでも面白いですよ。
おもちゃと犬とファンタジーに旅をするわけですが、
笑いありドラマあり泣きあり・・・です。
はくさい許さねえ!まじゆるさねえ!
いぬーいぬぅぅ!
あああろぼっとぉぉぉぉ!
声を震わせること間違いなし。
ゲーム自体は6枠で終わったので3時間程度ですね。
おや、おやおやおや?
時空探偵DDと同じくらいですねえ。
私3時間ゲーム好きなのかしら。
最初の枠でリスナーさんが
「野菜が敵のは子ども向けゲームでどうなの?」と言いました。
なかなかするどい意見ですね。
(感想じゃないですけど、コメントでするどい意見を言われると嬉しいです。
雑談も楽しいですがゲームの意見もなかなか良いですね。
自分の知っているゲームだとリスナーさんの反応が面白かったりしますし。)
野菜が敵なのも意味あります。
勘がいい人なら分かるのかもしれませんね。
気になった人はプレイしてたしかめてみるといいかもしれません。
画質のほどですが
「SFCよりいいね。」というコメントがありました。
PSが出ている時代にSFC比べていいのでしょうか
でもカセットなんだからSFCと比べるべきなのかな?
ドット絵は作りこまれており、後期のSFC感です。
犬の可愛さ、背景のファンタジーさが実によくあらわされています。
自分の過去の思い出もよみがえってきたので
★★★★★
あ~楽しかった。
楽しかった・・・。
でもなんでだろう。
切ない。
もうあの頃には戻れない。
このソフトに関して語る前に、
本体のルーピーのほうの説明をしたいと思います。
結構知らない人いたみたいなのでね。
ぜひ知ってもらいたいです。
ちなみにwiki先生と私の当てにならない当時の記憶を参考にw
ルーピー (Loopy)
1995年にカシオが発売した女児向けの家庭用ゲーム機
発売当時のメーカー希望小売価格は25,000円
このゲームの一番の特徴はシールが作れることで、
本体にシールのカートリッジをセットでき、印刷が可能です。
ソフトはwikiみると10本前後でしたが、
本体と抱き合わせで手に入る有名な4本以外を売っているところは
当時あまり見ませんでした。
私の住んでいた地域が田舎だったせいなのかもしれません。
また一般的に想像するゲームソフトというよりは、
シール製造ソフトってかんじのが多かったのではないでしょうか。
あ、ちなみに95年に発売しているのにソフトはカセット式です。
すぐ消えたところをみるとPS等の主流機器に負けたのでしょうが、
私と私の友人の間(自分入れて2,3人)では一斉風靡したブームでした。
この時代カシオの女児用電子手帳などもあったと記憶しています。
きっと女児の中でカシオブームが起きていたに違いない。
たぶんねっ!
本体の説明はこんなかんでいいでしょうか。
気になったら買ってみてください。
損はしないと思います。
さてさてソフトの感想に移りたいと思います。
ねたばれ含みます。
わんわん愛情物語の名の通り、
女の子が両親からペットの犬をプレゼントされるところから始まります。
最初の30分くらいイベントで、犬にしつけをします。
すぐに犬が覚えないところらへんに、子どもへの教育を感じます。
そう、このゲーム全体を通して、子どもへ教訓・教育をする内容となっています。
わたしもこのゲームでいろいろ学んだものだ。
でも、決して犬のしつけゲーではありません。
小さい時遊んだおもちゃ達が現れて主人公に言います。
「主人公の世界が大変なの。悪い人が暴れて主人公の思い出を消している!」と。
主人公は小さい頃あそんだはずのおもちゃをなかなか思い出せません。
それはわるいやつの仕業だと言うのです。
それからいろいろあり、その世界へ行き想い出を取り返そう!
これがストーリーの軸となります。
小さいころの記憶かあ。
大人になってからプレイすると考えてしまいますね。
私はルーピーと一輪車とシルヴァニアとミニ四駆とハイパーヨーヨーと、
ポケモンのサイコロ転がして敵にダメージ与える玩具と、
64とたまごっちとGBと電子手帳と
携帯電話型のおもちゃでカードにメール打ってカード交換するやつ
(なまえなんだっけなあミメルとかそんなんだったような)
ノートパソコン型のおもちゃももってたなあ
画面が4センチ×5センチくらいしかないやつ!
あとピコとか…トンパクトももってたなあ
大丈夫、私の思い出取られてないみたい。
ゲームはプレイする!というより読む!でした。
特にニコ生では文字読んでいるので
「読み聞かせ見たいですね」なんてリスナーさんから言われました。
ときおりミニゲームが入る感じです。
ストーリーは出来た子ども向け絵本のようで、
大人が読んでも面白いですよ。
おもちゃと犬とファンタジーに旅をするわけですが、
笑いありドラマあり泣きあり・・・です。
はくさい許さねえ!まじゆるさねえ!
いぬーいぬぅぅ!
あああろぼっとぉぉぉぉ!
声を震わせること間違いなし。
ゲーム自体は6枠で終わったので3時間程度ですね。
おや、おやおやおや?
時空探偵DDと同じくらいですねえ。
私3時間ゲーム好きなのかしら。
最初の枠でリスナーさんが
「野菜が敵のは子ども向けゲームでどうなの?」と言いました。
なかなかするどい意見ですね。
(感想じゃないですけど、コメントでするどい意見を言われると嬉しいです。
雑談も楽しいですがゲームの意見もなかなか良いですね。
自分の知っているゲームだとリスナーさんの反応が面白かったりしますし。)
野菜が敵なのも意味あります。
勘がいい人なら分かるのかもしれませんね。
気になった人はプレイしてたしかめてみるといいかもしれません。
画質のほどですが
「SFCよりいいね。」というコメントがありました。
PSが出ている時代にSFC比べていいのでしょうか
でもカセットなんだからSFCと比べるべきなのかな?
ドット絵は作りこまれており、後期のSFC感です。
犬の可愛さ、背景のファンタジーさが実によくあらわされています。
自分の過去の思い出もよみがえってきたので
★★★★★
あ~楽しかった。
楽しかった・・・。
でもなんでだろう。
切ない。
もうあの頃には戻れない。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/20)
(11/20)
(11/04)
(10/14)
(09/18)
プロフィール
HN:
ななし
性別:
非公開
自己紹介:
ニコ生でゲーム実況をしているななしです。
マイナーゲーレトロゲーが好きです。
このブログが黒歴史にならないように頑張ります。
マイナーゲーレトロゲーが好きです。
このブログが黒歴史にならないように頑張ります。
ブログ内検索
最古記事
(09/10)
(09/10)
(09/10)
(09/11)
(09/11)
P R
カウンター